<aside>

最終更新:2025/9

PKS3_8838 (2).jpg

このSoftware Engineer Entrance Bookは、株式会社PKSHA Technologyに興味を持ってくださったソフトウエアエンジニアの方に向け、会社やエンジニア組織、働き方などについて知っていただくためのページです。

1. プロダクト・チームについて

1-1 チーム

2025年7月時点ではチーム構成は下記のようになっています。

AI Solution_AI SaaS.png

※各プロダクトにPdMやデザイナー、業務委託のメンバーも在籍しています

1-2 AI Solution

1-3 AI SaaS(プロダクト別)

2.よくある質問

Q A
出社頻度はどのくらいですか? 現状社員の働き方は規制していませんが、部署によって、出社ルール(例:出社曜日を揃える など)を定めています。
詳細が気になる方は下記へご連絡ください。
[email protected]
遠方から働くことは可能ですか? 全社イベント等で出社が必要な場合は可能な限り出社いただきたく、基本的には関東近辺にお住まいの方と積極的にお話ししています。
使っている技術スタックについて教えてください AI Solutionはこちら、AI SaaSは各プロダクトページをご参照ください。
年齢層はどのくらいですか? グループ全社の平均年齢は35.9歳です。
どんな人がいますか? PKSHAのメンバーに関して、以下noteに社員インタビュー記事がまとまっていますのでご覧ください。
https://voice.pkshatech.com/m/mee9cc359da2c
エンジニアにとって良い福利厚生はありますか? 社内でエンジニア主催の勉強会、交流会、カンファレンス、社内ハッカソン等が活発に行われているため、エンジニア同士の情報連携が非常に盛んです。社外の国内/国際カンファレンスへの参加もサポートしています。加えて、書籍購入制度もございますので、技術書のストックが充実していることも魅力の一つです。
コーディングテストの詳細は?(有無、どんな内容か) コーディングテストのご対応ございます。
具体的には一次面接までにWebにて受講いただくものです。

※内容はアルゴリズム(課題)で、関数の中身を実装するものですが、特別なアルゴリズムの知識は不要です。英文で要求されていることを計算量に気をつけて実装すれば良いものとなります。

※言語ドキュメントの参照は可能ですが、他人(AI含む)の助けを借りたり、解答をコピー/検索することは禁止とさせていただいています。 単純なスコアだけではなく解き方の過程も拝見しており、選考の参考にさせていただいております。 | | AI SolutionとAI SaaSのソフトウエアエンジニアの違いは? | AI Solutionのソフトウエアエンジニアは、アルゴリズムエンジニアと共に機械学習・深層学習を軸にしたサービスを0から新規構築します。 AI SaaSのソフトウエアエンジニアは、コミュニケーションの課題を解決するプロダクト(プロダクトは複数あり事業フェーズは様々)の運用開発を行います。

より詳細については本ページ上部のAI Solution/AI SaaSそれぞれをご覧ください。 |